炎芸術

2020年。15年の時を経て、僕はひとつの扉を開こうとしている。

“その向こう側には、一体何があるのだろう?”

好奇心と探求心、

新しい冒険。

美食とは何か?

芸術とは何か?

その全ては、この15年間僕が毎日考え続けてきたことであるし、

もっと言えば、僕が19歳でこの世界に入ってから、

ひたすらに考え続け、そして、その度に打ちのめられ続けたことかもしれない。

一向に、出口は見えず、

扉の前にすら立つことが出来なかった。

フランス料理とは何か?を考え、

料理とは何か?を考え、

そして、最も重要な問いは、

僕にとって、表現とは何か?という問いだ。

・・・

料理でメシを喰う為に、僕はソレに専念せざるを得なかった・・・

料理と向き合おうとすればするほどに、

ソレは、僕から遠ざかっていくように感じた。

そして、僕は封印していた絵画をはじめ、

陶芸の世界にも足を踏み入れた。

僕の中で、全てのツールは重なり、

そこには、ただ・・自分自身の姿が在った。

そう、これでいいんだ。

全てのものが、僕の手元に在る。

遠ざけることもなく、

近づけることもなく、

僕の日常の中に在るものとなった。

僕が強く興味を示し、

心打たれるもの・・・

色であれ、造形であれ、味であれ、

何であれ、

そこに求めるものは、

自然と人間が精神的な繋がりを見せる、

一瞬の表情なのではないか?

パレットの上で原色同士が混ざり合う・・その手前を、

ナイフでそっとキャンバスになぞることで生まれる景色。

自然に曲線を描いた土が魅せる造形。

窯の中で鉱物が溶け合い、発色し、生み出す色彩。

天然の食材が様々なエネルギーによって、新しい命が吹き込まれ、

香りと味わいに変化し、出逢うはずの無かったものとの出会いにより、

新たな表情を浮かべる瞬間。

僕の中では、全ての感動は、同一線上に在る。

表現のスタイルに特定の制約を設けることは主義ではない。

油彩で厚塗りもすれば、敢えて水彩のような表情の画面も創る。

磁器で無機質なエッジの効いた造形も作れば、

素朴な素材で、ざっくりとした土味のある表現もする。

ただ、料理においては少しだけ違う。

30年という時間がそうさせているのだろうか?

僕が見たいもの、作りたいものの“今”は、

薪火による変化なのかもしれない。

当然、今がそうであるからといって、

この先が、どうであるかは分からない。

ここで少しだけ薪火の話をすると、

薪火とは、蒸気を伴った炎である。

そして、中間地点では炭同様の熱量を発し、

終点間際で非常に柔らかな熱源となる。

着火時から終焉までの時間経過の中で、

様々な状態変化が起き、それぞれの特徴と熱量がある熱源である。

また、薪の種類や木の部位によっても特徴が変わる。

油分が多い木、木質が柔らかいもの、目が詰まって硬いもの。

当然、出る炎の大きさ、長さ、熱量も違う。

それらを総合して言えることは、料理で使用する熱源の中で、

最も“不安定”であるということだ。

様々な“ムラ”を抱え、不均一な状態を備えているのが薪火である。

何も考えず、ただ雰囲気だけで使用している料理人も多いのも頷ける。

何故、頷けるかというと、それだけ“なんとなく美味しそう”という

幻想を抱かせるだけの力が薪火にはあるからだろう。

ただ、僕が30年料理に携わり、今、この熱源に手を出すのには、

それなりの“ワケ”がある。

それは、表現の根本の中に眠る“本能”を突き動かすことができる熱源だと感じたからだ。

あのメラメラと焚き付き、大きな炎を上げ、

大きな音を立てて、どんどんと周りの物質を飲み込んでいく姿は、

まるで生き物のように恐ろしい。

その後、ピークを迎えた薪は、

ジッと静かに、その熱エネルギーを放出する・・・

・・・

では、炭ではダメなのか?という疑問を感じる人もいるだろう。

当然、炭は素晴らしい。

逆に言えば、素晴らし過ぎる・・・

優等生の炭に比べ、薪は出来が悪い・・・まるで子供の頃の自分を見ているようだ。

出来の良い炭には、当然需要が沢山あるし、安定感や使い勝手、温度の高さ、

何を比べても、炭には敵わない。

もしかしたら、だからコソ薪に惹かれるのかもしれない。

僕は、不安定で不均一なものに惹かれる主義。

優秀なものは、そのままで優秀なのです。

北海道という田舎で、その土地の薪を使い、

僕は、そこに在る素材を料理に変える。

ただの火が、ただの火ではなくなる。

原始時代の人類が初めて発見し、体験した調理法。

まさに“炎芸術”である。

薪火とは、

薪美であって、

炎が付き動かすものの中に、

太古の人類の本能が眠っているように思うのです。

コメントは受け付けていません。